学科の紹介

「農」と「食」で地域と世界に貢献する

地域資源開発学科では、豊かな自然と地域を学びのフィールドとして、「農」「食」のさまざまな課題の解決に取り組んでいます。
人間の生命活動にかかわる分野の専門知識と技術を学び、豊かなで持続可能な社会の創出に貢献できる人材を育成します。

地域資源開発学科について

これからの「農」と「食」をテーマに、6次産業化や農商工連携による地域活性化の方法、実践的な技術や知識と経営の専門知識を修得します。そして、科学的根拠に基づく実践力とマネジメント力を駆使して地域社会を活性化、リードできる人材を育成します。

農業生産開発系、食品分析開発系、農食マネジメント系の専門分野において、理学や農学、経営学の分野の興味を満たす教育カリキュラムを充実させています。例えば農業や食品加工の実習など多彩な体験型プログラムで、実践的な技術を学ぶことができます。

所定の過程を修めて当学科を卒業すると、学士(地域資源開発学)の学位が授与されます。また、取得可能な資格や免許として、 高等学校教諭一種免許状(農業)、 食品衛生管理者任用資格、 食品衛生監視員任用資格、 食の6次産業化プロデューサー(レベル1・2)などがあります。

農業生産開発系

農業生産開発系

農業生産開発系では、植物栄養・生理研究を基礎とした農業の生産・栽培技術を学んでいきます。様々な地域の資源やテクノロジーに着目し、新しい農業を考えます。
私達はSDGsを基に、限りある資源の栽培技術と活用法を追究しています。環境に優しい有機物資材やまだ使われていない資源(未利用資源)の活用法、6次産業品としての生産技術やドローン、AI、植物工場などの次世代スマート農業への展開など、時代の変化を踏まえた研究を進めています。
地域振興策を考え、実践する力を身に付けるために、総合的な農食資源生産の技術や知識が学べます。

食品分析開発系

食品分析開発系

食品分析開発系では、食品を科学的・化学的視点で捉えるための知識や技術を学んでいきます。美味しさや安全性、栄養面などをより深く考えます。
なぜその食品は美味しくなるのか。食品にどのようなものが含まれていて、どのような変化が起きて、どのような健康効果が期待できるかを分析します。また、加工や保存、リサイクルの観点も含めて食について深く学んでいきます。
実験も積極的に実施し、知識のより深い理解と関連技術の習得も行います。食品や食材のブランド化や商品開発、食資源の有効利用につながる知識と技術が学べます。

農食マネジメント系

農食マネジメント系

農食マネジメント系では、農産物を生産し、消費者が手にするまでのステップを、人々の行動や意図などの視点から探究していきます。
農業・畜産業の発達や普及の仕組み、集団や地域の変化を分析します。農業経営や食における消費者の行動、農山漁村の地域課題や世界の農業と日本の関係など、ローカルからグローバルのさまざまな課題に取り組んでいきます。
歴史と農業経済、現代の課題に着目し、地域の農業の将来を検討します。農業経営や商品提案、まちづくりを深く学べます。